
直腸癌の肛門温存手術・一時ストーマ閉鎖後の後遺症「排泄障害」に日々悩む私の食事を毎日更新中。

昨日2021年2月28日の食事です。
今年ももう3月ですね!
カップラーメンチャレンジしながらも何とか生きています。
夜はキャベツ千切り、ソーメンを自家製出汁に錦糸卵揚げ玉でいただきました。
ほかには超シンプル納豆豆腐。
大豆の恩恵を受け取るなら、ほとんど水分の豆腐より納豆、ということらしいです。
こんにちは管理人きのじーです。直腸癌手術後5年経過した現在でも、一時ストーマ閉鎖後から後遺症である「排泄障害」に日々悩まされています。当ブログでは「食生活で改善できる排泄障害」をテーマに話します。
今日紹介する食事メニュー
- 朝食:変わらぬ定番メニュー(ホウレン草トマト卵スープ付)。
- 昼食:サンポー九州豚骨ねぎラーメン。
- 夕食:納豆豆腐とソーメン。
- デザート(おかし):キャラメルナッツ(東京土産)
- 本日のおまけ動画|マルちゃん/ごつ盛り塩担々麺
詳細は本編で。
昨日の食事メニュー

昨日の直腸がん後遺症記録

この記事の信憑性
排泄障害と食事は密接な関係があるのでしょうか?
はなはだ疑問点も残りますが、現実の私生活に目を向ければ無いとも言い難い。
私の場合、特にラーメンやカレー、お好み焼き(たこ焼き)などを食ベた時は腸に(負担が)くるような気がします。
(あなた苦手な食べ物はなんですか?)
今回の食事、果たしてどのような影響が腸にあったのか。
昨日の朝食~昼食~夕食と間食などを振り返ってみます。
目次
「排泄障害メニュー:朝食」変わらぬ定番メニュー(ホウレン草トマト卵スープ付)

今日の朝昼夕の食事を振り返ってみます。
朝食 | 昼食 | 夕飯 |
・トースト半切れ ・ホウレン草トマト卵スープ ・ヨーグルト、豆乳コーヒー ・お茶 |
・サンポー九州豚骨ねぎラーメン スープにこだわり!らしい |
・納豆豆腐とソーメン 錦糸卵でいただく。 私の場合、卵の黄身は禁止! |
<満腹度> 腹6分 |
<満腹度> 腹8分 |
<満腹度> 腹10分 |
間食(デザート) | 晩酌 | 喫煙 |
・キャラメルナッツ(東京土産) | ・焼酎ハイボール | 電子タバコに変更し2か月~ |
<満腹度> 小さ過ぎる |
<満足度> |
<満足度> 2021も電子タバコでいけるね |
朝食
朝食は、変わらぬ定番メニュー(ホウレン草トマト卵スープ付)。
毎日鉄板の様に定番青です。

スープの酸味と温かさは秀逸。
あと1品足すとしたら「納豆」でしょうな。
毎朝1パック食べている排泄(排便)障害の方によると中々調子よいという話。
胸が不意に痛くなる発作
相変わらずこのボールを転がしてます。
やはり日に数回発作が出ますね。
トイレの時とかは嫌だな~。
「排泄障害メニュー:昼食」サンポー九州豚骨ねぎラーメン

昼食は、サンポー九州豚骨ねぎラーメン。
昨日からカップラーメンチャレンジが連続するのには理由(アリバイ)があります。

便秘気味で調子悪いので腸に刺激とカツをいれようと^^;
結果特に腸の変化に問題はありません。
パーツがいろいろ多いですね。
自分としてのオプションは玉ねぎと麩、揚げ玉を卵で炒めたものを乗せています。
こんな感じの。
冷凍ストックしてた焼き鮭のおにぎり(小)も一緒に。
サンポーは最も好きなラーメンブランドの一つです。
麺が昔懐かしい香りと食感、味わいなのでした。
「排泄障害メニュー:夕食」納豆豆腐とソーメン

夕食は、納豆豆腐とソーメン。
キャベツの千切りはとんかつソースで。
納豆豆腐は、豆板醬を少々入れましたが合わなかった。。(‘ω’)ノ

自家製出汁に、錦糸卵と海苔、揚げ玉、レモン少々で調整。
いくらでも食べられる美味しさです♪
熱いスープに、氷で〆たキンキンのソーメンが合います。
間食(デザート)はキャラメルナッツ(東京土産)

いただきものです。
半分こできないぐらい小さい^^;

最近の腸の調子は?
当ブログは食べ物のカテゴリーなので、微妙なこの問題「直腸がん後遺症関連」は別日記に綴っています。

直腸がんの手術後後遺症などに興味があればどうぞ。
本日のおまけ動画|マルちゃん/ごつ盛り塩担々麺
2020年3月頃の動画です。
使いまわしで失礼します。
特性油は全部入れると、そこそこ辛いので注意が必要!
【マルちゃん/ごつ盛り塩担々麺】きのじーグルメ(2:00)