
直腸癌の肛門温存手術・一時ストーマ閉鎖後の後遺症である排泄障害である私の食事を毎日更新中。

夕食は、前菜に出汁で食べるタコ焼きでまず熱燗一杯。
出汁で食べるとサッパリと食べやすい♪
▶お腹の調子を整えるカンロのオリゴトールキャンデーが30日目。
こんにちは管理人きのじーです。直腸癌手術後5年経過した現在でも、一時ストーマ閉鎖後から後遺症である「排泄障害」に日々悩まされています。当ブログでは「食生活で改善できる排泄障害」をテーマに話します。
今日紹介する食事メニュー
- 朝食:いつもの食パン半切れ定番メニューに目玉焼きとトマトホウレン草スープ。
- 昼食:納豆ご飯定食。
- 夕食:たこ焼き、白菜湯豆腐~うどん。
- 間食おやつ:パイナップル
- 「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデー継続中(30日間経過)
- 本日のおまけ動画【直腸がんチャレンジグルメ】マルちゃん「沖縄そば」沖縄限定!
詳細は本編で。
昨日の食事メニュー

昨日の直腸がん後遺症記録

この記事の信憑性
排泄障害と食事は密接な関係があるのでしょうか?
はなはだ疑問点も残りますが、現実に目を向ければ無いとも言い難い気もします。
私の場合、特にラーメンやカレーを食ベた時は腸に(負担が)くるような気がします。今回は特に身に沁みました!
▶昼食の「納豆ご飯定食」はここ数日ラーメンを回避した健康メニューです。
(あなた苦手な食べ物はなんですか?)
今回の食事、果たしてどのような影響が腸にあったのか。
昨日の朝食~昼食~夕食と間食などを振り返ってみます。
目次
「排泄障害メニュー:朝食」定番メニューに目玉焼きとトマトホウレン草スープ
昨日の食事メニュー全般の詳細は以下の通り。
朝食 | 昼食 | 夕飯 |
・食パン半切れ ・トマトホウレン草卵スープ ・目玉焼き ・ヨーグルトと豆乳コーヒー ・紅茶 |
・納豆ご飯定食。 | ・たこ焼き、白菜湯豆腐~うどん。 |
<満腹度> 腹6分 |
<満腹度> 腹10分 |
<満腹度> 腹10分以上 |
間食 | 晩酌 | 喫煙 |
パイナップル | ・日本酒熱燗 ・焼酎お湯割り |
ケント1ショート (10本) |
<満腹度> 酸っぱくなく美味い |
<満足度> 寒いからやっぱ熱燗! |
<満足度> 10本はもう少し減らせる |
朝食
朝食はいつもの定番メニューに目玉焼きとトマトホウレン草スープ。
目玉焼きは久々、私には白身多めのやつ。

以前から言っておりますが、私の健康上は白身は摂るべき、黄身は控えるべきとの診断です。
まぁ、あまり守ってないですが^^;
トマトホウレン草卵スープは、ブイヨンベースにホウレン草とカットトマト、卵で仕上げます。
<排泄障害ケアの食事ポイント>
・ホウレン草・・・緑黄色野菜の中でも、特に栄養価が高く、貧血予防に役立つ鉄と鉄の吸収を高めるビタミンC、造血に働く葉酸などが豊富に含まれる。
β-カロテンをはじめ、ビタミンB₁、ビタミンB₂、ビタミンB₆、ビタミンC、ビタミンE、鉄、マンガンなど豊富な栄養成分が含まれます。
貧血予防や動脈硬化予防効果、高血圧を予防、視機能を改善、免疫力を高める、美肌効果、便秘を解消する効果、骨や歯を丈夫にするなど。
朝一必ず白湯を飲む習慣を忘れずに!
健康の為、腸のため朝起きたら白湯を一杯!
「排泄障害メニュー:昼食」納豆ご飯定食
昼食は、納豆ご飯定食。
納豆は青ネギたっぷりに卵の黄身も追加。
白身は味噌汁に。
具は私の大好きなナスです、トロっと味も染み美味い♪

味噌汁の出汁をとったイリコはカリカリにしてレモンと醤油少々、一味でいただきます。
大根と大根葉の炒め物もご飯のお供に。
シャキシャキ感とほろ苦さが商にも良さそうです。
<排泄障害ケアの食事ポイント>
いりこ(煮干し)・・・100gあたり64.5gのたんぱく質が含まれ、臓器や筋肉などの体を作る働きがある。
100gあたり18.0mgの鉄が含まれる。体内の鉄の約70%が、血液中の赤血球をつくるヘモグロビンの成分で、全身に酸素を運ぶ重要な役割がある。
100gあたり2,200mgのカルシウムが含まれ、骨や歯を構成するとても重要な栄養素。
100gあたり18.0μgのビタミンDが含まれ、腸からのカルシウム吸収を促進し、骨を丈夫にする効果がある。
体内では合成できない「必須脂肪酸」とよばれる栄養素のひとつDHAが含まれ、目の健康や記憶力を維持する効果がある。
「排泄障害メニュー:夕食」たこ焼き、白菜湯豆腐~うどん
夕食は、たこ焼き、白菜湯豆腐~うどん。
たこ焼きは自家製出汁でいただきます。
サッパリと食べられ飽きません。
白菜湯豆腐鍋は白菜たっぷり。最初にだし昆布を敷いています。

最近は湯豆腐ばかり続きますが、豆腐大好きなので飽きません^^;
〆にはうどん。
当然、ドラッグストアで19円の高級品(笑)です(‘ω’)ノ
<排泄障害ケアの食事ポイント>
・パイナップル・・・疲労回復のビタミンとも呼ばれるビタミンB1は、糖質の代謝に欠かせないビタミン。
抗酸化ビタミンとも呼ばれるビタミンCは、皮膚や血管の老化を防ぎ免疫力を向上させる効果あり。
お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防する食物繊維も豊富。
ブロメライン(たんぱく質分解酵素)は、肉のたんぱく質の分解を助け消化しやすくなる。
ほか、体や脳のエネルギー源となる糖質や、体の組織を構成し酵素の成分になるミネラル(鉄・マグネシウム・カリウム)が含まれる。
間食おやつ:パイナップル
間食おやつは、パイナップル。
上記に謳われる通り、お腹の調子を整えて便通を改善し、大腸がんや生活習慣病を予防する食物繊維も豊富です。
「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデー30日目
「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデーを舐め始めてついに1か月が経ちました。
残念ながら最近不調ですが、この飴の整腸作用にゼヒ期待したい。
どんな不調だったかと言うと。。
当ブログは食べ物のカテゴリーなので、微妙なこの問題「直腸がん後遺症関連」は別日記に綴っています。

直腸がんの手術後後遺症などに興味があればどうぞ。
本日のおまけ動画【直腸がんチャレンジグルメ】マルちゃん「沖縄そば」沖縄限定!
2020年3月頃の動画です。
ミニカップです。マーボご飯のお供に昼食でいただきました。
マルちゃん「沖縄そば」沖縄限定!きのじーグルメ(3:00)