
直腸癌の肛門温存手術・一時ストーマ閉鎖後の後遺症である排泄障害である私の食事を毎日更新中。

手羽元唐揚げは久々に作りました。
いつもは素揚げ塩コショウでしたから。
▶お腹の調子を整えるカンロのオリゴトールキャンデーが27日目。
こんにちは管理人きのじーです。直腸癌手術後5年経過した現在でも、一時ストーマ閉鎖後から後遺症である「排泄障害」に日々悩まされています。当ブログでは「食生活で改善できる排泄障害」をテーマに話します。
今日紹介する食事メニュー
- 朝食:いつもの食パン半切れ定番メニュー。
- 昼食:納豆ご飯。
- 夕食:手羽元唐揚げと焼肉~焼きそば。
- 「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデー継続中(27日間経過)
- 本日のおまけ動画【直腸がんチャレンジグルメ】梅を自宅で漬ける『レシピ付き』
詳細は本編で。
昨日の食事メニュー

昨日の直腸がん後遺症記録

この記事の信憑性
排泄障害と食事は密接な関係があるのでしょうか?
はなはだ疑問点も残りますが、現実に目を向ければ無いとも言い難い気もします。
私の場合、特にラーメンやカレーを食ベた時は腸に(負担が)くるような気がします。大好きなのに^^;
▶昼間の「納豆ご飯」はここ数日胃腸トラブルで調子を崩しているので考えたメニューです。
(あなた苦手な食べ物はなんですか?)
今回の食事、果たしてどのような影響が腸にあったのか。
昨日の朝食~昼食~夕食と間食などを振り返ってみます。
目次
「排泄障害メニュー:朝食」いつもの食パン半切れ定番メニュー
昨日の食事メニュー全般の詳細は以下の通り。
朝食 | 昼食 | 夕飯 |
・食パン半切れ ・ヨーグルトと豆乳コーヒー ・紅茶 |
・納豆ご飯。 | ・手羽元唐揚げと焼肉~焼きそば。 |
<満腹度> 腹6分 |
<満腹度> 腹10分 |
<満腹度> 腹10分以上 |
間食 | 晩酌 | 喫煙 |
・焼酎ハイボール(ソーダストリーム)2杯 ・焼酎お湯割り |
ケント1ショート (10本) |
|
<満腹度> |
<満足度> ふつう |
<満足度> 10本はもう少し減らせる |
朝食
朝食はいつもの定番メニューです。。
食パン半切れは少ないように思いますが慣れました。今では1枚は多いです。

<排泄障害ケアの食事ポイント>
・紅茶・・・紅茶の成分といえばポリフェノール(渋み成分であるカテキン、紅茶を赤茶の水色にするテアフラビン・テアルビジン)が有名。
風邪・インフルエンザ予防やガンの予防(タンニン(カテキン類)は突然変異を起こした細胞が悪性の腫瘍に進むのを防ぐ)にも有効とされています。
朝一必ず白湯を飲む習慣も継続中。
これ中々良いです、おすすめします。
健康の為、腸のため!
「排泄障害メニュー:昼食」納豆ご飯に大根と大根葉の炒め物
昼食は、納豆ご飯。
青ネギどっさりと和えていただきます。
大根と大根葉の炒め物もご飯のお供に。
シャキシャキの食感も良く、苦みが胃腸に効きます。
西の方では基本、辛子は付かないようです。

<排泄障害ケアの食事ポイント>
・納豆・・・医師が選ぶ健康に効果的な食材第1位は「納豆」、なんて番組がありましたね。
生きた菌を納豆などの発酵食品から摂取すれば、病気に負けない体づくりが実践できます。
毎日納豆を食べると発がん性物質も消える、などともいわれています。
「排泄障害メニュー:夕食」手羽元唐揚げと焼肉~焼きそば
夕食は、手羽元唐揚げと焼肉~焼きそば。
前菜にはサラダと手羽元唐揚げ。
唐揚げを作るのは久しぶりです、いつもは塩コショウだけの胸肉素揚げが主体です。

35年物の自家製ニンニク醤油を軽くもみ込み揚げます。
サラダはこんな感じ。
ミニトマトは味が濃く美味いですよね。
2人で分けるので、手羽元唐揚げは2本、ステーキは3枚づつと少量しか食べません。
野菜は玉ねぎのほかナスやキャベツ。
〆には焼きそば。
牛肉の良い出汁が決め手となり美味しく仕上がります。
酒のつまみにもバッチリです♪
油物が多かったのが反省点ですね。
<排泄障害ケアの食事ポイント>
・手羽元・・・お肌に嬉しい成分「コラーゲン」が豊富。
必須栄養素の1つでもある「たんぱく質」も豊富に含まれ、筋肉や骨・血液を良質なものへと導いてくれます。
手羽元1本分あたりのカロリーはだいたい75-80kcalと結構ヘルシーなんです!
美肌とダイエットのレシピにぜひおすすめ。
「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデー27日目
「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデーを舐め始めて27日目です。
しかし、実はここにきて胃腸を壊し気味です。
けっこう深刻なトイレ通い状況に陥ったりしています。
当ブログは食べ物のカテゴリーなので、微妙なこの問題「直腸がん後遺症関連」は別日記に綴っています。

直腸がんの手術後後遺症などに興味があればどうぞ。
本日のおまけ動画【直腸がんチャレンジグルメ】梅を自宅で漬ける『レシピ付き』
今年も梅を漬けました。レシピも簡単なので是非お試しあれ。和歌山産の南高梅を使うのがポイントです。
梅を自宅で漬ける【レシピ付き】きのじーグルメ(3:40)