
直腸癌の肛門温存手術・一時ストーマ閉鎖後の後遺症である排泄障害である私の食事を毎日更新中。

野菜卵蒸しうどんは、昨夜の卵の野菜蒸しをうどんに乗っけました。
餡かけにしようと思ってて忘れてしまいました^^;
▶お腹の調子を整えるカンロのオリゴトールキャンデーが24日目。
こんにちは管理人きのじーです。直腸癌手術後5年経過した現在でも、一時ストーマ閉鎖後から後遺症である「排泄障害」に日々悩まされています。当ブログでは「食生活で改善できる排泄障害」をテーマに話します。
今日紹介する食事メニュー
- 朝食:いつもの定番メニュー、紅茶の種類を変えました。
- 昼食:野菜卵蒸しうどん。
- 夕食:野菜中心の焼肉とカブのお茶漬け。
- 「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデー継続中(24日間経過)
- 本日のおまけ動画【直腸がんチャレンジグルメ】うちで作る市販のルーを使った普通のカレー
詳細は本編で。
昨日の食事メニュー

昨日の直腸がん後遺症記録

この記事の信憑性
排泄障害と食事は密接な関係があるのでしょうか?
はなはだ疑問点も残りますが、現実に目を向ければ無いとも言い難い気もします。
私の場合、特にラーメンやカレーを食ベた時は腸に(負担が)くるような気がします。大好きなのに^^;
▶昼間の「野菜卵蒸しうどん」のように、うどんや蕎麦だとラーメンよりは負担が軽いように思います。(私の場合)
(あなた苦手な食べ物はなんですか?)
今回の食事、果たしてどのような影響が腸にあったのか。
昨日の朝食~昼食~夕食と間食などを振り返ってみます。
目次
「排泄障害メニュー:朝食」いつもの定番メニュー・紅茶替えました
昨日の食事メニュー全般の詳細は以下の通り。
朝食 | 昼食 | 夕飯 |
・食パン半切れ ・紅茶の種類を変えました。 ・ヨーグルト ・コーヒー入り豆乳と紅茶 |
・野菜卵蒸しうどん。 | ・野菜中心の焼肉とカブのお茶漬け。 |
<満腹度> 腹6分 |
<満腹度> 腹10分 |
<満腹度> 腹10分以上 |
間食 | 晩酌 | 喫煙 |
・焼酎ハイボール(ソーダストリーム) ・焼酎お湯割り |
ケント1ショート (10本) |
|
<満腹度> |
<満足度> ふつう |
<満足度> 10本はもう少し減らせる |
朝食
朝食はいつもの定番メニューです。
紅茶の種類を替えました
いつものリプトンお得なパック(100個入り)を切らしちゃったので。

渋みが少なく優しい口当たりと後味の甘さが特徴です。
とのことですが、私はまだ初見で慣れてないせいかピンと来ていません^^;
もう少し慣れたら違うのかな^^。
<排泄障害ケアの食事ポイント>
・紅茶・・・ガンを抑制する(紅茶の主な成分であるポリフェノールは、ガン細胞が別の血管に癒着するのを防ぐことが動物実験でわかってきたらしい)。
他には、動脈硬化の進行を抑える、脳卒中予防・血圧上昇を抑える、食中毒の解消、インフルエンザの感染を阻止する、アレルギー予防にも効果、筋肉を刺激して運動能力を高める、虫歯予防に効果的、目の疲れをとる、精神的にリラックスさせてくれる、
などなど結構てんこ盛りな効果が謳われています。ほんとかいな??
朝食前の30分散歩が12日目。
仙骨を伸ばす体操を最初にやると正しい姿勢で終日過ごせますよ!
詳しい内容は、後日説明しますね。
「排泄障害メニュー:昼食」野菜卵蒸しうどん
昼食は、野菜卵蒸しうどん。
昨夜の卵の野菜蒸しが余ったのでうどんに乗せました。

更に細ネギを大量追加。

19円でも福岡の煮崩れしないモチモチで柔らかい食感が楽しめます。
<排泄障害ケアの食事ポイント>
・チーズ・・・豊富なタンパク質が含まれ、特筆すべきは、タンパク質とカルシウム。他にもビタミンA・B2など美肌や免疫力をアップさせる働きもあり。
・青ネギ・・・ビタミンC、β-カロテン、カルシウムといった栄養素の含有量が白ネギを大きく上回る。ネギの青い部分に含まれている「粘液」に免疫力を上げる効果があるらしい。
「排泄障害メニュー:夕食」野菜中心の焼肉とカブのお茶漬け
夕食は、野菜中心の焼肉とカブのお茶漬け。
画像を見ての通り、牛ステーキはこれで二人前なので一人3切れ程度でした^^;
私の最近の課題である、野菜をとにかく多く摂取することに注力を。
塩コショウのみ焼き、焼き肉のタレにニンニクを追加、少々つけていただきます。

ピーマンも美味しいけど、ナスが中身トロトロで抜群に美味いす🎵
このほか、レタスとトマトのサラダもどっさりと用意。
〆はカブのお茶漬け
〆はカブのお茶漬けで口の中の油もサッパリ!
カブの茎ごと浅漬けにしたものを醤油少々と一味でいただきました。
<排泄障害ケアの食事ポイント>
・なす・・・水分が全体の約94%ながら、ナスの皮には強い抗酸化力がある特有のポリフェノール「ナスニン」が豊富に含まれています。他にも体の熱を逃がす働きがあるカリウムなど(妊婦さんなど体を冷やしてはならない人にはNGといわれています)
・ピーマン・・・水溶性食物繊維は糖質の吸収を抑え、血糖値の上昇をおだやかにしコレステロールの吸収を抑制します。カリウムやβ-カロテン、ビタミンC・Eなども豊富。
・カブ・・・カロテンは皮膚や粘膜の健康を保って免疫力を高め、体内でビタミンAに変換される。他にも抗発がん作用や呼吸器の健康を守る働きも言われている。
食物繊維が多く含まれ、カルシウムやアミラーゼ(消化酵素の一つ)も豊富。
「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデー24日目
「おなかの調子を整えます」カンロのオリゴトールキャンデーを舐め始めて24日目です。
このところ便秘明け4日ほどは好調です。
何がどんなふうに調子が良いのかって?
当ブログは食べ物のカテゴリーなので、微妙なこの問題「直腸がん後遺症関連」は別日記に綴っています。

直腸がんの手術後後遺症などに興味があればどうぞ。
本日のおまけ動画【直腸がんチャレンジグルメ】うちで作る市販のルーを使った普通のカレー
我々直腸がん・一時ストーマ閉鎖後の排泄障害にとって鬼門とされるカレー。
でも私は大好きです^^;
【グルメ】うちで作る市販のルーを使った普通のカレー(2:25)