

炊き立てご飯んで握り飯は最高ですよね!
ロールキャベツシチューは、クリームシチューベースです。
昔、新宿で「アカシア」という店があり、そこで食べるロールキャベツシチューセット(ライスがついてるだけ)が最高でした♪
以来、30数年真似をして作っています^^
こんにちは管理人きのじーです。直腸癌手術後5年経過した現在でも、一時ストーマ閉鎖後から後遺症である「排泄障害」に日々悩まされています。当ブログでは「食生活で改善できる排泄障害」をテーマに話します。
今日紹介する食事メニュー
- 朝食:いつもの定番にトマトほうれん草スープ
- 昼食:おにぎりと白菜の味噌汁
- 夕食:ロールキャベツシチュー
- 間食(おやつ):団子(あんこ)
おにぎりの具は自家製梅
昨日の食事メニュー

昨日の直腸がん後遺症記録

この記事の信憑性
排泄障害と食事は密接な関係があるのでしょうか?
現実に目を向けると、無いとは言い難い気もします。
私の場合、特にラーメンやカレーを食ベた時は腸に(負担が)くるような気がします。大好きなのに^^;
(あなたはどうですか?)
今回の食事、果たしてどのような影響が腸にあったのか。
昨日の朝食~昼食~夕食と間食などを振り返ってみます。
目次
「排泄障害メニュー:朝食」キュウイフルーツ入りヨーグルト追加
昨日の食事メニュー全般の詳細は以下の通り。
朝食 | 昼食 | 夕飯 |
・パン半切れとトマトほうれん草スープ ・キュウイフルーツ入りヨーグルト少々 ・豆乳コーヒー割りと紅茶 |
・おにぎりと白菜の味噌汁 | ・ロールキャベツシチュー |
<満腹度> 腹6分 |
<満腹度> 腹10分 |
<満腹度> 腹9分 |
間食 | 晩酌 | 喫煙 |
だんご(あんこ)
|
・焼酎ソーダ割1杯 ・日本酒熱燗1合、冷1合 |
ケント1ショート (8本) |
<満腹度> 1本 |
<満足度> この季節ポン酒はやめられない♪ |
<満足度> 普通 |
朝食
朝食は、いつもの定番メニューにトマトホウレン草スープ+キュウイフルーツ入りヨーグルトを少々。
発酵食品が苦手と言う排泄障害の方もいらっしゃいますが、私の場合は便秘気味も多く良い気がします。
最近定番化するトマトほうれん草スープは、コショーも良いですが「ラー油」をかけるとグッと中華よりになり、ゴマ油の香りが立ち食欲も増します。

何でパン半切れかと言うと、小食なのもありますが、妻と半分づつで丁度いいからです(笑)
どうか今日も1日トイレ通いしつこく行きませんように(願)。。
「排泄障害メニュー:昼食」おにぎりと味噌汁、大根葉漬物
昼食メニューは、おにぎりと白菜の味噌汁、大根葉の浅漬け。
握り飯は、海苔が王道かも知れませんが私はゴマと白(塩だけ)が好きです。
味噌汁は”いりこ”で出汁を撮っています。
具は最近安くなってきた白菜。甘みが良いですね。
いりこはレンジでカリカリにして、レモンと醤油、一味をかければつまみにもバッチリですよ♪
大根葉の浅漬けは、水の新鮮さが鮮烈に伝わる食感です。
ご飯の友にも、お茶漬けでもバッチリ合います。
梅は30数年以上、南紀梅(南高梅)で作っています。
昔和歌山に住んでいたことがあり、ハマりました^^
炊き立てご飯で握り飯は最高の贅沢ですね!

ついつい、手が伸びてしまうのが作り立ておにぎりの欠点?でしょうか。
「排泄障害メニュー:夕食」ロールキャベツシチュー
夕食は、ロールキャベツシチュー。
クリームシチューベースです。
うちはカレーもシチューもハウスを主に使っています。
ロールキャベツは豚ミンチにおからを少々ブレンド。
ジャガイモ、にんじん(癌に良いとかいわれてますね)、たまねぎベースで煮込み、仕上げにほうれん草投入。
以前は牛乳を使用してましたが今は豆乳です。
牛乳は今後使用することは無いと思います。
理由は長くなるのでいずれ機会があったら^^
ともかく、牛乳抜き、温かいシチューは豆乳で代用したところ非常に具合が良いですね。
後味がくどくなく過剰な膨満感もないので、非常にサッパリといただけます。


間食(おやつ)はお団子(あんこ)
間食(おやつ)はお団子(あんこ)。
スーパーで3本入り100円程度で何処でも売ってるヤツです。
あんこは粒でもこし餡、どちらも好きです^^
まとめ:腸は暖めた方が良い

今日の、直腸がん排泄障害の食事はロールキャベツシチュー、握り飯などを紹介しました。
我々、直腸がん・一時ストーマ閉鎖後の排泄障害で悩む者は、特に消化の良い食事には気を配りますよね。
腸を冷やすのはNG!暖めることによって腸内環境の悪化を防ぎます。
まぁ、私は偉そうに言うほど気を配ってはおりませんが^^;
それよりも、バランスよく食べ物を摂ることが大事です。
たとえ癌患者であっても健康に気を配るベーシックな部分は変わりません。
本日は以上になります。